山陽リレーコラム「平井の丘から」
韓国との「距離感」 久留島哲
掲載日:2024年6月25日
カテゴリ:言語文化学科
今年4月に言語文化学科に着任して、はや3か月が過ぎました。私は大学で韓国朝鮮史を専攻し、本学では「朝鮮の歴史と文化」といった授業を担当しています。授業を通じて10代~20代の学生たちと接するなかで、これまでにはあまり強く意識してこなかった様々な事へ目を向けるようになりました。その一つが、韓国文化や韓国社会に対する今の学生たちの「距離感」です。
私が10代の頃は、既に日本で第一次韓流ブーム(2000年代初頭)が生じていたので、私自身韓国という存在をある程度身近に感じながら10代~20代を過ごしてきたつもりでした。しかし、今の学生たちの話を聞くと、韓国のK–POPや食文化はもちろん、メイクやファッションなど、韓国の同世代の流行がほとんどタイムラグなく日本に伝わってきていることを強く実感しています。現在、高性能になった翻訳機能のおかげもあり、韓国語能力にそこまで左右されずに、韓国の最新コンテンツが気軽に楽しめる環境が生まれています。個人的にはむしろ、「韓国の」流行という風に韓国発であることを特にただし書きせずとも、面白いものや楽しいこと、可愛いものを積極的に受け入れる雰囲気があるように感じます。
ただ、少し気がかりな点もあります。最新の流行や文化を楽しむ一方、韓国社会の様々な社会問題や文化的背景、歴史などについては、「難しそう」と最初から及び腰になる学生が多いことです。同じ「韓国の情報」であっても、その内容の馴染みやすさで受け取る意欲に大きな差があるのが、今の日本の学生の、韓国とのリアルな「距離感」なのだと思いますが、「難しそう」といった先入観だけで敬遠してしまうのは、正直に言ってもったいないと感じます。
文化や歴史を学ぶとき、常に自分にとって「楽しい」「ポジティブ」な話題ばかり出てくるわけではありません。時には、複雑に絡み合った関係性や「難しい」「ネガティブ」な問題などが出てきます。しかし、自分の中で理解を深めるために、そうした話題に向き合うことを過度に敬遠しないでもらいたいと願っています。学生の苦手意識を少しでも軽くできるよう、私も授業や色々な場面で手助けしていくつもりです。
私が10代の頃は、既に日本で第一次韓流ブーム(2000年代初頭)が生じていたので、私自身韓国という存在をある程度身近に感じながら10代~20代を過ごしてきたつもりでした。しかし、今の学生たちの話を聞くと、韓国のK–POPや食文化はもちろん、メイクやファッションなど、韓国の同世代の流行がほとんどタイムラグなく日本に伝わってきていることを強く実感しています。現在、高性能になった翻訳機能のおかげもあり、韓国語能力にそこまで左右されずに、韓国の最新コンテンツが気軽に楽しめる環境が生まれています。個人的にはむしろ、「韓国の」流行という風に韓国発であることを特にただし書きせずとも、面白いものや楽しいこと、可愛いものを積極的に受け入れる雰囲気があるように感じます。
ただ、少し気がかりな点もあります。最新の流行や文化を楽しむ一方、韓国社会の様々な社会問題や文化的背景、歴史などについては、「難しそう」と最初から及び腰になる学生が多いことです。同じ「韓国の情報」であっても、その内容の馴染みやすさで受け取る意欲に大きな差があるのが、今の日本の学生の、韓国とのリアルな「距離感」なのだと思いますが、「難しそう」といった先入観だけで敬遠してしまうのは、正直に言ってもったいないと感じます。
文化や歴史を学ぶとき、常に自分にとって「楽しい」「ポジティブ」な話題ばかり出てくるわけではありません。時には、複雑に絡み合った関係性や「難しい」「ネガティブ」な問題などが出てきます。しかし、自分の中で理解を深めるために、そうした話題に向き合うことを過度に敬遠しないでもらいたいと願っています。学生の苦手意識を少しでも軽くできるよう、私も授業や色々な場面で手助けしていくつもりです。
過去記事一覧