山陽リレーコラム「平井の丘から」

食品ロスについて考える  國本あゆみ
[2019年5月30日]

掲載日:2019年5月30日
カテゴリ:健康栄養学科

 スーパーでつい買いすぎたり、食事を作りすぎたりして、食べきれず捨ててしまうことはありませんか?

 まだ食べられるにもかかわらず捨てられる食品を「食品ロス」と言います。日本では、「食品ロス」が、年間643万トン(平成28年度推計)も発生しています。世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量(平成26年で年間約320万トン)の約2倍に相当します。また、日本人1人当たりに換算すると、「お茶碗約1杯分(約136g)」の食べ物が毎日捨てられている計算となります。

 このような食品ロス削減に向けて、期限間近の商品、規格外の商品を無償で提供し、福祉施設等へ寄付するフードバンクの活動など、国を挙げて様々な活動が行われています。また、コンビニエンスストアでは、消費期限の近づいた弁当などの購入をすることでポイントが付き、実質の値引きにつながるなど食品ロス削減に向けて取り組みが始まります。

 食物栄養学科では、学生が主体となり「地域を学んでのこさずたべよう」という岡山県の事業に携わらせていただいています。昨年度は和気町、今年度は真庭市で食品ロス削減の食育活動を行います。次世代を担う子どもたちに、「もったいない」の気持ちを育み、食品ロス削減の輪を広げたいと考えています。

 食品ロスの約半分291万トンは、家庭からです。私も日ごろから「もったいない」の気持ちを忘れず、できることから食品ロスの削減を実践していきたいと思います。

123
写真:和気町での食育の様子


【参考】
消費者庁ホームページ

岡山県「地域を学んでのこさずたべよう事業」ホームページ

なんとなくエコ  西村 武司
[2019年5月7日]

掲載日:2019年5月7日
カテゴリ:地域マネジメント学科
 みなさんはエコを意識して生活していますか?

 私はたまにエコを意識しています。普段,あまりエアコンを使いません。外食のときは,食べ残すほど注文しません。たまに有機野菜を選びます。ゴミは分別して捨てています。しかし,いつも必ずそうするといった強い信念に基づいて行動しているわけではありません。ときにはエコに反する行動をすることもあります。

 暑い夏には冷房を使いますし,寒い冬には暖房を使います。そうしなければ,健康によくないと言い訳をしつつです。実際,暑さや寒さを我慢することは,おそらく健康によくないでしょう。一方,研究室を不在にするときに電気をつけっぱなしにしておくことがあります。この後,再び戻ってくるということを来訪者に示したいときもありますし,ただスイッチを操作するのが面倒なときもあります。

 ここ10年くらい,私はパソコンの電源を切っていません。その間に新しく買ったパソコンは,一度も電源を切っていないことになります。これらの行動はエコに反するかもしれません。もしかしたら,反しないかもしれません。技術進歩が過去の常識を覆すことはよくあります。

 ところで,有機野菜を食べることはエコでしょうか? 昨年,有機農業は,慣行農業と比較して,地球環境にやさしくないという研究成果が発表され,話題になりました。有機農業では,単位面積あたりの収穫量が著しく減少することが主な理由です。しかし,こうした指摘はさほど新しいものではありません。例えば,地産地消は環境にやさしいでしょうか? 興味のある方は,文末の松永さんの著書を手に取ってみてください。

 単純なように見えて単純ではないのが,この世の中です。しかし,深く考え込んでしまうと,ストレスになりますし,何も行動できなくなります。なんとなくエコな生活をなんとなく送って,なんとなくいいことした気分でいられるのが幸せかもしれません。ただ,それでいいですか?


松永和紀『食の安全と環境 「気分のエコ」にはだまされない』日本評論社,2010年。

最近の更新状況
経済学って難しい...... 田鹿紘[2024年11月5日]
俳句に親しむ 石橋昭子[2024年9月19日]
弟に思いを馳せて 室谷実愛[2024年8月24日]
韓国との「距離感」 久留島哲[2024年6月25日]
岡山の空とドビュッシーの音楽 桐岡亜由美[2024年5月27日]
デジタル社会に想う 米田瑞生[2024年5月1日]
推し活ブーム 中平絢子[2024年3月28日]
マラソンを通じて思うこと 森本眞寿代[2024年1月23日]
こころを大切にする 赤井美智代[2023年10月31日]
「栄養教諭」は「食の大切さ」の伝道師です 岩崎由香里[2023年9月29日]
日本語の変化と日本語教師 山田勇人[2023年8月8日]
教育は長く、人生は短し 神田將志[2023年7月31日]
永遠に生き続ける言葉 酒井正治[2023年7月5日]
働くことと愛すること 毛利猛[2023年5月16日]
茶道の心得 野々上敬子[2023年3月30日]
絵本の世界への切符(認定絵本士養成講座) 磯野千恵[2023年2月27日]
わくドキの子どもの心に寄り添う 前田信美[2023年1月27日]
みなさん データサイエンスを勉強しましょう 岩本隆志[2022年12月14日]
農福学連携をとおして 大島珠子[2022年11月24日]
母と私と息子たち 目良宣子[2022年10月3日]
「地元」に伝え残したいもの 大木淳子[2022年9月21日]
プラットフォーマーと大学 西川英臣[2022年8月1日]
新たな教育県岡山に向けて 菅野昌史[2022年7月21日]
現場から得られる宝物 横溝功[2022年6月8日]
好感度はどう上げる? 藤田依久子[2022年5月27日]