山陽リレーコラム「平井の丘から」

現場から得られる宝物 横溝功
[2022年6月8日]

掲載日:2022年6月8日
カテゴリ:地域マネジメント学科

 「地域マネジメント実習」がはじまって、今年度で3年目になります。各学生(3年生)が、前期に、企業、団体、官公庁に受け入れてもらって、現場で実習するという授業形態です。もちろん、当該実習の前後には、事前学習、事後学習を行い、問題意識の醸成、問題解決に向けた提案づくりを教員がサポートすることになります。実習の前後で、学生の成長には著しいものがあります。本当に、学生を受け入れてくださる多くの組織の皆様には、頭が下がる思いです。有り難いことと感謝いたしております。

 「百聞は一見に如かず」という諺があります。当該実習は、まさしく、この諺を体現したものといえます。ただし、ここで留意が必要です。単に見るだけでは、何も頭に残りません。何か引っかかるものを頭に残すためには、問題意識を持って見る必要があります。そのための事前学習ともいえます。

 さて、「セレンディピティ」という言葉があります。偶然の出会いによって、新しい宝物がもたらされることです。ニュートンが、リンゴが木から落ちるのを見て、「万有引力の法則」を発見しました。「セレンディピティ」の代表的な事例として、このことをあげることができます。しかし、リンゴが木から落ちるのを見ても、問題意識がなければ、当たり前のことと見過ごされてしまいます。ニュートンに高邁な問題意識があったからこそ、リンゴの落下を見て、「万有引力の法則」にたどり着いたといえます。

 以上のことは、「地域マネジメント実習」にも当てはまります。問題意識を持って、当該実習に臨むことが肝要といえます。そのことによって、問題解決への一筋の光明という宝物を得ることにつながるのです。

 今年度も、各学生が、固定観念にとらわれず、若い発想で、問題の発見、問題解決に向けた提案づくりに、生き生きと取り組むことを楽しみにしています。

 

参考文献

伊丹敬之『場の論理とマネジメント』東洋経済新報社、2005

最近の更新状況
弟に思いを馳せて 室谷実愛[2024年8月24日]
韓国との「距離感」 久留島哲[2024年6月25日]
岡山の空とドビュッシーの音楽 桐岡亜由美[2024年5月27日]
デジタル社会に想う 米田瑞生[2024年5月1日]
推し活ブーム 中平絢子[2024年3月28日]
マラソンを通じて思うこと 森本眞寿代[2024年1月23日]
こころを大切にする 赤井美智代[2023年10月31日]
「栄養教諭」は「食の大切さ」の伝道師です 岩崎由香里[2023年9月29日]
日本語の変化と日本語教師 山田勇人[2023年8月8日]
教育は長く、人生は短し 神田將志[2023年7月31日]
永遠に生き続ける言葉 酒井正治[2023年7月5日]
働くことと愛すること 毛利猛[2023年5月16日]
茶道の心得 野々上敬子[2023年3月30日]
絵本の世界への切符(認定絵本士養成講座) 磯野千恵[2023年2月27日]
わくドキの子どもの心に寄り添う 前田信美[2023年1月27日]
みなさん データサイエンスを勉強しましょう 岩本隆志[2022年12月14日]
農福学連携をとおして 大島珠子[2022年11月24日]
母と私と息子たち 目良宣子[2022年10月3日]
「地元」に伝え残したいもの 大木淳子[2022年9月21日]
プラットフォーマーと大学 西川英臣[2022年8月1日]
新たな教育県岡山に向けて 菅野昌史[2022年7月21日]
現場から得られる宝物 横溝功[2022年6月8日]
好感度はどう上げる? 藤田依久子[2022年5月27日]
英語圏へのどこでもドア 中野香[2021年6月2日]
不要不急の30年  田辺大藏 [2020年7月16日]