山陽リレーコラム「平井の丘から」
現場から得られる宝物 横溝功[2022年6月8日]
「地域マネジメント実習」がはじまって、今年度で3年目になります。各学生(3年生)が、前期に、企業、団体、官公庁に受け入れてもらって、現場で実習するという授業形態です。もちろん、当該実習の前後には、事前学習、事後学習を行い、問題意識の醸成、問題解決に向けた提案づくりを教員がサポートすることになります。実習の前後で、学生の成長には著しいものがあります。本当に、学生を受け入れてくださる多くの組織の皆様には、頭が下がる思いです。有り難いことと感謝いたしております。
「百聞は一見に如かず」という諺があります。当該実習は、まさしく、この諺を体現したものといえます。ただし、ここで留意が必要です。単に見るだけでは、何も頭に残りません。何か引っかかるものを頭に残すためには、問題意識を持って見る必要があります。そのための事前学習ともいえます。
さて、「セレンディピティ」という言葉があります。偶然の出会いによって、新しい宝物がもたらされることです。ニュートンが、リンゴが木から落ちるのを見て、「万有引力の法則」を発見しました。「セレンディピティ」の代表的な事例として、このことをあげることができます。しかし、リンゴが木から落ちるのを見ても、問題意識がなければ、当たり前のことと見過ごされてしまいます。ニュートンに高邁な問題意識があったからこそ、リンゴの落下を見て、「万有引力の法則」にたどり着いたといえます。
以上のことは、「地域マネジメント実習」にも当てはまります。問題意識を持って、当該実習に臨むことが肝要といえます。そのことによって、問題解決への一筋の光明という宝物を得ることにつながるのです。
今年度も、各学生が、固定観念にとらわれず、若い発想で、問題の発見、問題解決に向けた提案づくりに、生き生きと取り組むことを楽しみにしています。
参考文献
伊丹敬之『場の論理とマネジメント』東洋経済新報社、2005