山陽リレーコラム「平井の丘から」

不要不急の30年  田辺大藏 
[2020年7月16日]

掲載日:2020年7月16日
カテゴリ:言語文化学科
 狂言の本番に出演することも、もう少しで200回を数えようとしている。自らを「サザエさん狂言」と称し、一向に成長しないことを旨としている。しかし、狂言は学ぶものの年齢や技量によって、そのできる演目が限られる。認知度の低い芸能だが、いわゆるレディネスというものが存在するのである。大蔵流では、平物、内心物、本心物、小習、重習、極重習と分類される。重習、極重習には併せて六つの演目があるが、これは玄人でも一定の技量を積まないと上演の許しが出ない。しかし、その一つ下の小習のいくつかを演じることができているのだから、素人としてはよしとせねばならない。

 初心者ものから口伝で倣い、言葉、所作、小謡、小舞を少しずつ身につける。言葉一つとっても、発声方法から、発音、抑揚、強弱、緩急、間などを師の教えのとおり、オウム返しで反復する。稽古は無我無心でひたすら真似る。そして直される。学習者としては同じようにやっているつもりだが、何度やっても直される。どこがどうダメなのかは分からないが、あるとき急に許可が出る。千日修行ではないが、終えた者にしか見えない世界があり、そこから見たら、大きな差が見えるのだろうと一人で合点し、自らを納得させる。
 そんな自分ではあるが、小学校から高校、はてはプロの演劇集団から狂言教室の依頼を受けることがある。最も身体を動かすことに長けている高校生とて、私のただ立つ姿を自らの身体に転写できない。膝の曲げ方、腰の入れ方、背骨の伸ばし方、頸椎の角度など、重心の置き方から目線・指先まで、形にならない上に苦痛を伴うらしい。生まれたての仔馬のように、足をぷるぷるさせている。「舞台ではその格好で、長い演目だと一時間以上、立ち続けます」と言うと、悲鳴にも似た声を上げ、へたり込む女子生徒もいる。この立つだけの「構え」ができたとしても、当然、舞台を務めることはできない。その「構え」をしたまま、舞台上を歩行移動しなくてはならないからである。これを「運び」というが、場や演じる役柄によって微妙に違うのである。その一方で共通していることもある。頭部が前後、左右、上下にブレないことである。これらの視点をもって舞台を見るだけでも、きっと面白くなるはずである。

 実は、まだまだ狂言の奥は深い。例えば、劇中の言い回しや装束、所作や人間関係、構成など、知れば面白くなること請け合いである。しかし、狂言は新型コロナ感染の危険な三条件と言われる密閉、密集、密接のすべて満たしている。さらに、並外れた大きな声を出す。その上、不要不急の最たるものと誰もが認める。おかげで、この正月に舞台に立って以来、すべての上演が中止となった。
 しかし、中止になって気がついた。私の人生は不要不急で成り立っていたということを。そして、狂言のみならず、三密や不要不急のものにこそ、豊かな人生を紡ぐ要素が潜んでいるかもしれないということを。

最近の更新状況
弟に思いを馳せて 室谷実愛[2024年8月24日]
韓国との「距離感」 久留島哲[2024年6月25日]
岡山の空とドビュッシーの音楽 桐岡亜由美[2024年5月27日]
デジタル社会に想う 米田瑞生[2024年5月1日]
推し活ブーム 中平絢子[2024年3月28日]
マラソンを通じて思うこと 森本眞寿代[2024年1月23日]
こころを大切にする 赤井美智代[2023年10月31日]
「栄養教諭」は「食の大切さ」の伝道師です 岩崎由香里[2023年9月29日]
日本語の変化と日本語教師 山田勇人[2023年8月8日]
教育は長く、人生は短し 神田將志[2023年7月31日]
永遠に生き続ける言葉 酒井正治[2023年7月5日]
働くことと愛すること 毛利猛[2023年5月16日]
茶道の心得 野々上敬子[2023年3月30日]
絵本の世界への切符(認定絵本士養成講座) 磯野千恵[2023年2月27日]
わくドキの子どもの心に寄り添う 前田信美[2023年1月27日]
みなさん データサイエンスを勉強しましょう 岩本隆志[2022年12月14日]
農福学連携をとおして 大島珠子[2022年11月24日]
母と私と息子たち 目良宣子[2022年10月3日]
「地元」に伝え残したいもの 大木淳子[2022年9月21日]
プラットフォーマーと大学 西川英臣[2022年8月1日]
新たな教育県岡山に向けて 菅野昌史[2022年7月21日]
現場から得られる宝物 横溝功[2022年6月8日]
好感度はどう上げる? 藤田依久子[2022年5月27日]
英語圏へのどこでもドア 中野香[2021年6月2日]
不要不急の30年  田辺大藏 [2020年7月16日]