山陽リレーコラム「平井の丘から」

絵本の世界への切符(認定絵本士養成講座) 磯野千恵
[2023年2月27日]

掲載日:2023年2月27日
カテゴリ:こども育成学科
 認定絵本士養成講座(こどもと絵本I・II)の授業を今年度(R4年度)から始めました。最初の授業で、学生に「絵本とはどんなものですか」と質問をすると、「赤ちゃんや小さい子どもが読むもの」「お母さんに読んでもらう」「かわいいキャラクターがでてくる」など、学生らしい答えが返ってきました。絵本が大好きと集まった学生たちでしたが、絵本について知っていることは、自分の子どものころの思い出の中のものばかりでした。
 そこで、講座の始まりとして、学生たちがこれまでに触れたことのないようなさまざまな絵本を読み合い、感想を話し合いました。

『ルリユールおじさん』いせ・ひでこ作 
 《主人公ソフィーが、植物図鑑を修復してくれる本造り職人(ルリユール)の生き方に触れていく絵本です。ルリユールおじさんに惹かれて、学生たちの対話が始まりました。》
『かようびのよる』デヴィッド・ウィーズナー作・絵 
 《火曜日の夜にかえるたちが町の中を蓮の葉に乗って飛びまわるこの絵本に、衝撃の声が上がりました。学生が今まで手にしたことのない絵本でした。》
 『アライバル』ショーン・タン作 
 《新しい地で生活を始める移民の姿が、無言の中に茶褐色のいくつもの絵だけで描かれ、その絵を辿って、読み手は言葉を添えていきます。絵本とは思えない厚みと重みに学生の感想も深くなりました。》 
などなど・・・。

 学生たちは、今まで知らなかった絵本に出会えた驚きと嬉しさで目を輝かせていました。
 絵本は、限られたページに、絵が描かれ、言葉が添えられ、絵と言葉が補完し合って一つの世界を創りあげます。そこには、書き手の様々なメッセージが込められています。読み手はページをめくることで、それを我がこととして引き寄せ、その世界で遊んだり考えたりしながら自らの世界を広げていくのです。
 学生たちには、絵本の世界を感じ、自らの人生に絵本を寄り添わせ、子どもたちやいろいろな人に絵本を手渡す人になってほしいと思います。
 認定絵本士養成講座(こどもと絵本I・II)の1年間30コマの授業で得た絵本の知識や技能、そして絵本への関心は、絵本への入り口です。認定絵本士の称号を得た学生たちは、絵本の奥深い世界へ入っていくこれからの切符を手にしたのです。
 この切符をもって、更に、絵本の世界を学び、絵本に対する知見を深めていってほしいものです。
最近の更新状況
経済学って難しい...... 田鹿紘[2024年11月5日]
俳句に親しむ 石橋昭子[2024年9月19日]
弟に思いを馳せて 室谷実愛[2024年8月24日]
韓国との「距離感」 久留島哲[2024年6月25日]
岡山の空とドビュッシーの音楽 桐岡亜由美[2024年5月27日]
デジタル社会に想う 米田瑞生[2024年5月1日]
推し活ブーム 中平絢子[2024年3月28日]
マラソンを通じて思うこと 森本眞寿代[2024年1月23日]
こころを大切にする 赤井美智代[2023年10月31日]
「栄養教諭」は「食の大切さ」の伝道師です 岩崎由香里[2023年9月29日]
日本語の変化と日本語教師 山田勇人[2023年8月8日]
教育は長く、人生は短し 神田將志[2023年7月31日]
永遠に生き続ける言葉 酒井正治[2023年7月5日]
働くことと愛すること 毛利猛[2023年5月16日]
茶道の心得 野々上敬子[2023年3月30日]
絵本の世界への切符(認定絵本士養成講座) 磯野千恵[2023年2月27日]
わくドキの子どもの心に寄り添う 前田信美[2023年1月27日]
みなさん データサイエンスを勉強しましょう 岩本隆志[2022年12月14日]
農福学連携をとおして 大島珠子[2022年11月24日]
母と私と息子たち 目良宣子[2022年10月3日]
「地元」に伝え残したいもの 大木淳子[2022年9月21日]
プラットフォーマーと大学 西川英臣[2022年8月1日]
新たな教育県岡山に向けて 菅野昌史[2022年7月21日]
現場から得られる宝物 横溝功[2022年6月8日]
好感度はどう上げる? 藤田依久子[2022年5月27日]