山陽リレーコラム「平井の丘から」

母と私と息子たち 目良宣子
[2022年10月3日]

掲載日:2022年10月3日
カテゴリ:看護学研究科・助産学専攻科・看護学部

子どものころ遊んだ川沿いの歩道で、「子ども叱るな来た道じゃ、年寄笑うな行く道じゃ」と記された看板に目が留まり、今でもふと思い出す。

子育ての頃は、命の危険が伴わない限り、警察のお世話にならない限り、叱ることなど何もないという信念をもって、家庭の中では笑顔を絶やさないように努めてきた。育児とは、『子どもを育てること』というよりも、育自=『自分育て』ではないかと感じてきた。

辛いことや苦しいこともあった。生後間もなくに生死をさまよった息子の闘病生活では、私が針の筵の上に立たされているようで、可能なら代わりたいと何度も思った。命が救われた代償に声を失った息子。顔はゆがんでいるのに、泣き声一つ聞こえない日々が半年以上も続いた。空腹なのか、おむつなのか、不快や痛みがあるのか何も分からず、いろいろ試しながら対応するしかなかった。介護休暇のような育児休暇が明けての職場復帰にも悩んだ。

 

そんな私の背中を押してくれたのは母だった。息子は奇跡的に声も回復し、中学3年生までの3度の大手術を乗り越えて成人を迎えた。夏にはパパとなり、ひ孫を抱っこしてもらうはずだったのに、あと4か月を待てず、母は4年前に80歳で旅立った。

私が子どもの頃、母はよく病気や事故で入院し、一時期、家族はバラバラに暮らしたこともあった。そんな幼少期や小・中学生時代を過ごしてきたが、私が共働きで奮闘しているときには比較的元気で、献身的に孫たちの面倒をみてくれた。天然で、我が家よりもご近所や友達を大事にし、いつも頭を下げてばかりいた母を疎ましく感じるときもあった。

私と息子たちでこんなやりとりがあった。「引っ越し8年目で初めてゴキブリが出た。実家じゃ普通やろうけど朝から気分が良くない。でもムカデよりましか」「ゴキブリは不衛生やけど臆病やからまだ対処できる。でもムカデが出たら冷静さを失うわ。おばあちゃんみたいに手づかみで駆除するのは無理やから」母の登場に思わず笑ってしまった。

孫たちには優しい母だったのに、そんなたくましさもあったのだと、娘である私も初めて知った。何気ないやりとりで、今は亡き母を偲ぶ。そして改めて、母は息子たちの心の中で確実に生きていると実感した。

 

地域には、様々な家族の形や歴史、生き様がある。対人サービスを担う私たち専門職は、他者への理解を深めるとともに、時には自身を振り返り、思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

最近の更新状況
弟に思いを馳せて 室谷実愛[2024年8月24日]
韓国との「距離感」 久留島哲[2024年6月25日]
岡山の空とドビュッシーの音楽 桐岡亜由美[2024年5月27日]
デジタル社会に想う 米田瑞生[2024年5月1日]
推し活ブーム 中平絢子[2024年3月28日]
マラソンを通じて思うこと 森本眞寿代[2024年1月23日]
こころを大切にする 赤井美智代[2023年10月31日]
「栄養教諭」は「食の大切さ」の伝道師です 岩崎由香里[2023年9月29日]
日本語の変化と日本語教師 山田勇人[2023年8月8日]
教育は長く、人生は短し 神田將志[2023年7月31日]
永遠に生き続ける言葉 酒井正治[2023年7月5日]
働くことと愛すること 毛利猛[2023年5月16日]
茶道の心得 野々上敬子[2023年3月30日]
絵本の世界への切符(認定絵本士養成講座) 磯野千恵[2023年2月27日]
わくドキの子どもの心に寄り添う 前田信美[2023年1月27日]
みなさん データサイエンスを勉強しましょう 岩本隆志[2022年12月14日]
農福学連携をとおして 大島珠子[2022年11月24日]
母と私と息子たち 目良宣子[2022年10月3日]
「地元」に伝え残したいもの 大木淳子[2022年9月21日]
プラットフォーマーと大学 西川英臣[2022年8月1日]
新たな教育県岡山に向けて 菅野昌史[2022年7月21日]
現場から得られる宝物 横溝功[2022年6月8日]
好感度はどう上げる? 藤田依久子[2022年5月27日]
英語圏へのどこでもドア 中野香[2021年6月2日]
不要不急の30年  田辺大藏 [2020年7月16日]