山陽リレーコラム「平井の丘から」

推し活ブーム 中平絢子

掲載日:2024年3月28日
カテゴリ:こども育成学科
“推し活”という言葉はテレビでも当たり前のように聞こえてきますし、買い物に行けば様々な店で推し活グッズや推しカラーなど、たくさん目にする機会があります。推し活とは、一般的に、アイドルやキャラクターなど自分が気に入っている人や物を様々な方法や形で応援する活動のことを指します。

私は昨年度まで保育現場で働いていましたが、推し活と聞いて思い出すのは今から約13年前のこと。隣のクラスの先輩保育者は某K-POPアイドルにはまっていて、韓国語を習いに行ったり、コンサートに行ったり、今でいう推し活を存分に実行していました。 職員用ロッカーの内側にはもちろん、推しの写真や切り抜き(今ではアクスタでしょうか)を貼っており、「開けるたびに癒されるのよ。」と満面の笑みを浮かべた先生。推しがもたらす力はそれだけではありません。疲れた時や心が騒がしくなった時、何かにストレスを感じた時にもロッカーを開け、「これをみることによって怒りが収まるの、怒らずの誓いだわ。」と怒りの逃し方まで私に伝授してくださいました。しかしその当時の私は全く関心がなく、興味も持てず、説明されてもアイドルは皆同じ顔に見える始末。分かり合えない趣味でしたが、とても楽しそうに活動される先生を見て、少しうらやましく感じたことを覚えています。

あれから時は過ぎ今から数年前。気付いたら私にも推し活ブームがやってきて、どっぷりとはまっていきました(現在進行形)。あの時の先輩保育者のように、推しの言葉を理解したいと思って勉強したり、SNSを見たりする日々が訪れました。さらに、推し活を通して新たな友達もできるなど、日常が変化し明るくなったと感じることがしばしばあります。

変わるものと変わらないもの。勉強、読書、音楽、ショッピング、旅行、カフェ、一人で過ごす時間など、好きなことや好きな度合いも人それぞれですが、自分が幸せだなと感じられることや、ものとの出会い、気付きを大切にして、今を楽しむ自分でありたいと思います。

小声で言います、私の趣味は推し活です。
最近の更新状況
Safe Singapore! 奥田美香[2025年3月19日]
父の旅立ちに想う 濵松恵子[2025年3月3日]
岡山で方言を楽しむ 中野晃希[2025年1月9日]
大きくなるっていうことは 吉井鮎美[2024年12月25日]
経済学って難しい...... 田鹿紘[2024年11月5日]
俳句に親しむ 石橋昭子[2024年9月19日]
弟に思いを馳せて 室谷実愛[2024年8月24日]
韓国との「距離感」 久留島哲[2024年6月25日]
岡山の空とドビュッシーの音楽 桐岡亜由美[2024年5月27日]
デジタル社会に想う 米田瑞生[2024年5月1日]
推し活ブーム 中平絢子[2024年3月28日]
マラソンを通じて思うこと 森本眞寿代[2024年1月23日]
こころを大切にする 赤井美智代[2023年10月31日]
「栄養教諭」は「食の大切さ」の伝道師です 岩崎由香里[2023年9月29日]
日本語の変化と日本語教師 山田勇人[2023年8月8日]
教育は長く、人生は短し 神田將志[2023年7月31日]
永遠に生き続ける言葉 酒井正治[2023年7月5日]
働くことと愛すること 毛利猛[2023年5月16日]
茶道の心得 野々上敬子[2023年3月30日]
絵本の世界への切符(認定絵本士養成講座) 磯野千恵[2023年2月27日]
わくドキの子どもの心に寄り添う 前田信美[2023年1月27日]
みなさん データサイエンスを勉強しましょう 岩本隆志[2022年12月14日]
農福学連携をとおして 大島珠子[2022年11月24日]
母と私と息子たち 目良宣子[2022年10月3日]
「地元」に伝え残したいもの 大木淳子[2022年9月21日]