新着ニュース

就職ガイダンスの開催について
[2025年4月18日]

掲載日:2025年4月18日
カテゴリ:キャリアセンター

総合人間学部・地域マネジメント学部

大学2年生・3年生

短期大学1年生(2年コース)・2年生(3年コース)の皆さんへ

 

下記の日程で就活塾II・就活塾IIIを開催します。

就職活動の第一歩はここからです。皆さんの参加をお待ちしています。

就活塾II・III両方の参加がおすすめです。


             記

 

【就活塾II】スタートアップ講座・就職情報サイト登録会

日 時:2025514日(水)15001630

会 場:本館301

持ち物:スマートフォン、筆記用具

★就職活動の基礎知識から情報サイトの使い方について就職活動を始めるみなさんに

 知っておいてほしい情報をお伝えします。

★大学3年生は、もれなく参加のこと。

 

【就活塾III】インターンシップ講座

日 時:2025521日(水)15001630

会 場:本館301

持ち物:スマートフォン、筆記用具

 ★インターンシップに参加することは内定につながる大きなチャンスです!

 企業の探し方や応募の流れについてお伝えします。

★大学3年生は、もれなく参加のこと。

 

申込、詳細は添付の資料を確認ください。

 

2025年度留学説明会
[2025年4月17日]

掲載日:2025年4月17日
カテゴリ:共生・グローバル推進センター

在学生の皆さま

このたび、学内留学説明会を以下のとおり開催いたします。
海外留学に興味がある方、将来の進路として留学を検討している方は、ぜひご参加ください。


岡山県 令和7年度「南米次世代交流プログラム」参加者募集について
[2025年4月15日]

掲載日:2025年4月15日
カテゴリ:共生・グローバル推進センター

在学生の皆様


岡山県 県民生活部 国際課より、南米次世代交流プログラム「晴れの国・南米交流大使」学生募集に関するご案内が届きました。
詳細につきましては、下記及び添付書類をご確認ください。

 

1.事業名称:南米次世代交流プログラム

2.日程:令和7(2025)年8月14日(木)~20日(水)【3泊7日】
 ホームステイ1泊を含む。

3.事業概要:ブラジル サンパウロに大学生を中心とした訪問団を派遣し、ブラジル岡山県文化協会主催の「岡山県人移住115周年記念式典」に出席するとともに、岡山県にゆかりのあるブラジル岡山県文化協会の若手会員や現地大学生等と交流を図るプログラム。
当プログラムに参加する大学生は、「晴れの国・南米交流大使」として、当該記念式典での発表や、現地で岡山県に関するPRを行う。


4.募集人数:岡山県内の大学等に在籍する学生 5名

5.参加費: 別紙募集要領を参照

6.主催:岡山県 県民生活部 国際課

7.申込方法:430日(水曜日)まで共生・グローバル推進センターまでお越しください。

直行バスの時間変更について
[2025年4月14日]

掲載日:2025年4月14日
カテゴリ:学生部
直行バスの時間変更について
直行バス利用者各位

直行バスの運行時間が次のとおり変更になりますので、お知らせします。

〇4月24日(木)
「春のまつり」のため、次のとおり変更になります。
 
岡山駅発  7:55  8:03  8:13  8:25
大  学  発  運 休

〇5月7日(水)
 月曜日授業のため、月曜日のダイヤになります。

岡山駅発   通常どおり
大  学  発     16:30  16:35  18:10

【日本学生支援機構】給付奨学金在籍報告について
[2025年4月10日]

掲載日:2025年4月10日
カテゴリ:学生部
日本学生支援機構給付奨学生対象(新入生除く)
2年次生以上の日本学生支援機構給付奨学生の方(休・停止中も含む)は、在籍報告の手続きが必要です。
手続きに関する書類を学生部へ取りに来てください。
受取期間:4月16日(水)17:00まで
受取場所:学生部
※期間内に手続きをしない場合は、振込みが止まります。

「学生相談室」開室のお知らせ(4月)
[2025年4月9日]

掲載日:2025年4月9日
カテゴリ:学生部
学生・保護者の皆さま
オリエンテーション期間も終わり、学生生活が本格的に始まりました。
学生相談室では、皆さんの困りごとを相談しながら解決する方法を一緒に考えます。

令和7年度駐車場使用許可申請について(追加募集)
[2025年4月9日]

掲載日:2025年4月9日
カテゴリ:学生部
令和7年度駐車場使用許可申請の追加募集を行います。
自動車通学を希望する学生は、駐車場許可申請書類一式を提出してください。

1.提出書類
  「駐車場使用許可証交付申請書」「車両通学に関する保証人同意書」
  「提出用紙(交通安全講習レポート・住所地図)」「任意保険加入証の写し」
  ※申請書等は学生部にあります。在学生サイトからダウンロードできます。

2.許可条件
  〇通学距離が片道8km以上で公共交通機関での通学時間が1時間以上、かつ交通事情の極めて悪い者。
  〇任意の対人・対物自動車損害保険金額1億円以上に加入していること。
  〇下記リンクに掲載している交通安全講習動画を視聴し、レポートを提出できていること。
    https://www.youtube.com/watch?v=JdF2Qlc3Z2o
   ※交通安全講習レポートは以下URLの入力フォームから提出することもできます。
    https://forms.gle/t3WfR9DzqtTvaEuK6

3.提出期間:4月10日(木)以降随時
     学生部窓口へ提出。(郵送不可) 
   ※定員に達した時点で締め切ります。

4.使用期間:許可日~令和8年3月31日(火)

5.駐車場料金納付と駐車許可証の交付
  随時 学生部窓口
  駐車料金:4月から使用の場合 12,000円(半期6ヶ月分)
  ※料金は1年分を2回に分けて徴収します(年間24,000円)

路線バス利用者へのお願い
[2025年4月8日]

掲載日:2025年4月8日
カテゴリ:学生部
路線バス利用者へのお願い
路線バス利用者各位

本学と岡山駅間の路線バスを利用している学生にお願いです。

本学の通学時間帯に乗車される一般のお客様の中に、「聴覚過敏」の症状がある方が乗車されています。

その方は、他人の話し声が過度に大きく聞こえ、苦痛や不快感を伴うことから、学生の皆さんは、乗車中の会話を避けていただくようお願いします。

また、できるだけ、直行バスを利用してください。

【日本学生支援機構奨学金】貸与終了後(満期・辞退・廃止)も在学している学生対象【在学猶予願】
[2025年4月8日]

掲載日:2025年4月8日
カテゴリ:学生部
【日本学生支援機構奨学金】貸与終了後(満期・辞退・廃止)も在学している学生対象【在学猶予願】
日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていた(昨年度までに貸与終了・辞退・廃止)学生で、現在在学中の方は在学猶予願をスカラネットパーソナルから入力することで、在学中の返還が猶予されます。
在学猶予希望者のうち在学猶予願を入力していない人は、スカラネットパーソナルから「在学猶予願」を入力してください。
入力しない場合は、在学中でも返還が始まり、返還に応じない場合は督促等も行われます。
入力期間は、5月23日(金)までです。

在学猶予願の入力に必要な情報は、学生部窓口に掲示しています。
大学と短大で入力番号が異なります。直接、学生部窓口の掲示を見て入力内容を確認してください。
猶予年限は、奨学金の貸与が終了してから卒業するまでの年月です。

※短大3年コース3年生で、2年生まで奨学金の貸与を受けていた人は対象者です。
 短大3年コース3年生は、猶予年数は「1年0ヶ月」、事由は「長期履修」、修業年限は「3年」で入力してください。

※学科名の欄について、
 大学生は、看護学部、総合人間学部、地域マネジメント学部のうち自分の学部を入力。
 短大生は、健康栄養学科 → 家政関係
      こども育成学科 → 教員養成
 で入力してください。

詳細は、下記PDFファイルを確認してください。

学友会主催「春の祭り」を開催します
[2025年4月8日]

掲載日:2025年4月8日
カテゴリ:キャンパス情報
令和7年度学友会主催「春の祭り」を開催します。
学生全員参加で行うことを目標としており、スポーツを通して人とのつながりを広げること、団結力を養うことを目的として実施します。
在学生の皆さまのご参加をお待ちしております。




学生調書の入力について<新入生対象>
[2025年4月1日]

掲載日:2025年4月1日
カテゴリ:学生部
新入学生のみなさんへ

学生調書の入力に当たり、「記入要領」と「入力例」のファイルを添付していますので、入力時の参考にしてください。

学生調書入力フォーム

※パスワードはオリエンテーション資料で確認してください。

令和7年度からの「多子世帯の大学等の授業料等無償化」について
[2025年4月1日]

掲載日:2025年4月1日
カテゴリ:学生部
令和7年度からの「多子世帯の大学等の授業料等無償化」の申請手続きについて

令和7年度から多子世帯の学生に対して、所得制限なく大学等の授業料・入学金を、国が定める一定額まで無償化されることが予定されています。この改正における支援内容等について文部科学省ホームページで公表されています。

本制度については9月24日更新の案内(https://student.sguc.ac.jp/news?tid=5960)を確認してください。

 

在学生で給付奨学金及び修学支援新制度を利用している人(支援停止中も含む)は日本学生支援機構が20252月以降に多子世帯支援を利用可能か確認しています。

新規に申請する必要はありません。

スカラネットパーソナルから支援区分を確認してください。多子世帯に該当する場合は支援区分の後ろに(多子世帯)と付いています。


★予約採用で、採用候補者決定通知に「給付奨学金 不採用【多子世帯〇】」となっている人は、在学採用で給付奨学金を申請することで「多子世帯の大学等の授業料等無償化」を利用することができます。



【申請について】

「令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料等無償化」申請を検討している学生は、4月7日(月)開催の開催の給付奨学金の説明会に参加してください。

時間等は「令和7年度日本学生支援機構奨学金説明会(新規申込)」(https://student.sguc.ac.jp/news?tid=6016)をご覧ください。


・多子世帯で授業料減免を希望する人は、日本学生支援機構給付奨学金を申請してください。

授業料減免の申請を別途行う必要はありません。

過去に家計基準を満たさず給付奨学金を不採用となった人も、多子世帯に該当する場合は給付奨学金の申請を再度行ってください。


【留意事項】

・授業料等減免を受けるためには、本学が指定する期間内に日本学生支援機構給付奨学金を申請し、選考を経て採否が決定します。自動的に減免される制度ではありません。

・また、多子世帯の場合、所得制限はありませんが、学力基準及び資産基準があります。

・多子世帯の要件を満たすかどうかについては、日本学生支援機構がマイナンバーを通じて扶養状況を確認し、判定を行います。大学側では判定できませんので、要件を満たすと思われる場合は、申請を行ってください。なお、アルバイト収入が多く、生計維持者の扶養から外れている場合などは、扶養している子としてカウントされないケースもあります。

・授業料減免額については大学は年額70万円、短期大学は年額62万円が上限です。(3年コースは55.4万円が2年間となります。)授業料全額が無償化されるわけではありません。

 20254月入学者は、入学後3ヶ月以内に申請した者に限り入学金も減免となります。

・扶養状況は原則として、申請時点で確定している前年以前の1231日時点の住民税の課税情報によって行います。(20254月申請の場合→20231231日時点の情報)

・採用後は自動的に継続されるのではなく、学業成績と多子世帯の条件を満たすかどうかにより次年度の継続の可否が決まります。

 

 学業要件等、その他詳細についてはこちらで確認してください。(https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm


 

また、2024年度以前採用者で令和611日~令和7331日に「新たに生まれた子等」(※)が加算されることで扶養する子の数が3人以上となれば、多子世帯と判定され得ることとなります。該当者は4月7日(月)までに学生部へ申し出て下さい。

※生計維持者の実子(出生による)、里子(里子委託による)、特別養子(特別養子縁組による)

令和7年度給付奨学生採用候補者や、4月~7月の一次採用で給付奨学金を申し込んで採用された場合も申し出て下さい。

令和711日~令和7831日までに「新たに生まれた子」がいる場合は、令和7年度適格認定(家計)による支援区分見直しや、9月~11月の二次採用で給付奨学金を申し込んで採用された手続きの際に申し出て下さい。


令和7年度駐車場使用許可申請について(新入生新規募集)
[2025年3月31日]

掲載日:2025年3月31日
カテゴリ:学生部
令和7年4月から自動車通学を希望する学生は、駐車場許可申請書類一式を提出してください。
なお、申請後許可されるまでは公共交通機関をご利用ください。

1.提出書類
  「駐車場使用許可証交付申請書」「車両通学に関する保証人同意書」
  「提出用紙(交通安全講習レポート・住所地図)」「任意保険加入証の写し」
  ※申請書等は学生部にあります。在学生サイトからダウンロードできます。

2.許可条件
  〇通学距離が片道8km以上で公共交通機関での通学時間が1時間以上、かつ交通事情の極めて悪い者。
  〇任意の対人・対物自動車損害保険金額1億円以上に加入していること。
  〇下記リンクに掲載している交通安全講習動画を視聴し、レポートを提出できていること。
   ※交通安全講習レポートは以下URLの入力フォームから提出することもできます。

3.提出期間:4月2日(水)~4月8日(火)期限日厳守!
     学生部窓口へ提出。 
  期限を過ぎた場合は受付できません。
  申請者多数の場合は、より通学が困難な人を選考して決定します。

4.発 表:4月9日(水)掲示にて。
 
5.使用期間:令和7年4月10日(木)~令和8年3月31日(火)

6.駐車場料金納付と駐車許可証の交付
  4月10日(木)~4月15日(火) 学生部窓口
  駐車料金:12,000円(半期6ヶ月分)当日持参
  ※料金は1年分を2回に分けて徴収します(年間24,000円)

令和7年度駐車場使用許可申請について(三次募集)
[2025年3月31日]

掲載日:2025年3月31日
カテゴリ:学生部
令和7年4月から自動車通学を希望する学生は、駐車場許可申請書類一式を提出してください。
ただし、新入生を優先して選考します。
また、申請後許可されるまでは公共交通機関をご利用ください。

1.提出書類
  「駐車場使用許可証交付申請書」「車両通学に関する保証人同意書」
  「提出用紙(交通安全講習レポート・住所地図)」「任意保険加入証の写し」
  ※申請書等は学生部にあります。在学生サイトからダウンロードできます。

2.許可条件
  〇通学距離が片道8km以上で公共交通機関での通学時間が1時間以上、かつ交通事情の極めて悪い者。
  〇任意の対人・対物自動車損害保険金額1億円以上に加入していること。
  〇下記リンクに掲載している交通安全講習動画を視聴し、レポートを提出できていること。
   ※交通安全講習レポートは以下URLの入力フォームから提出することもできます。

3.提出期間:4月2日(水)~4月8日(火)期限日厳守!
     学生部窓口へ提出。 
  期限を過ぎた場合は受付できません。
  申請者多数の場合は、より通学が困難な人を選考して決定します。

4.発 表:4月9日(水)掲示にて。
 
5.使用期間:令和7年4月10日(木)~令和8年3月31日(火)

6.駐車場料金納付と駐車許可証の交付
  4月10日(木)~4月15日(火) 学生部窓口
  駐車料金:12,000円(半期6ヶ月分)当日持参
  ※料金は1年分を2回に分けて徴収します(年間24,000円)

直行バス時刻表を更新しました。
[2025年3月13日]

掲載日:2025年3月13日
カテゴリ:学生部
直行バス時刻表を更新しました。
※8:25発の直行バスに乗り切れない場合は、8:38発の定期便までバスがないため、できるだけその前の3便に乗車するようにしてください。
4/1~4/7(オリエンテーション期間中)は以下の時刻に岡山駅発のみ運行(大学発は運休)します。
7:55  8:03  8:13  8:25  計4便
過去記事一覧
2025(21)
2024(24)
2023(36)
2022(26)
2021(74)
2020(78)
2019(178)
2018(174)
2017(157)
2016(115)