新着ニュース

2024年度読書通帳申込募集について
[2025年1月14日]

掲載日:2025年1月14日
カテゴリ:図書館
第9回2024年度読書通帳(お知らせ)

駐車場使用許可申請について(令和7年度募集)
[2025年1月6日]

掲載日:2025年1月6日
カテゴリ:学生部
令和7年4月から自動車通学を希望する学生は、駐車場許可申請書類一式を提出してください。
令和6年度(2024年度)許可者も新たに申請が必要です。

1.提出書類
  「駐車場使用許可証交付申請書」「車両通学に関する保証人同意書」
  「提出用紙(交通安全講習レポート・住所地図)」「任意保険加入証の写し」
  ※申請書等は学生部にあります。在学生サイトからダウンロードできます。

2.許可条件
  〇通学距離が片道8km以上で公共交通機関での通学時間が1時間以上、かつ交通事情の極めて悪い者。
  〇任意の対人・対物自動車損害保険金額1億円以上に加入していること。
  〇下記リンクに掲載している交通安全講習動画を視聴し、レポートを提出できていること。
   ※交通安全講習レポートは以下URLの入力フォームから提出することもできます。

3.提出期間:1月10日(金)~1月23日(水)期限日厳守!(郵送の場合は必着)
     学生部窓口へ提出。 持参または郵送。(メール不可)
  期限を過ぎた場合は受付できません。
  申請者多数の場合は、より通学が困難な人を選考して決定します。

4.発 表:1月27日(月)掲示にて。
 
5.使用期間:令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

6.駐車場料金納付と駐車許可証の交付
  4月8日(火)12:30~ (会場未定)
  駐車料金:12,000円(半期6ヶ月分)当日持参
  ※料金は1年分を2回に分けて徴収します(年間24,000円)

欠席届の手続きについて
[2024年12月26日]

掲載日:2024年12月26日
カテゴリ:教務部
インフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染症により授業を欠席された場合は、通学できるようになってから欠席届の手続きを行ってください。
欠席届の様式・手続きについては、以下に掲載しています。

在学生サイト > 各種証明書発行・各種届出 「各種届出」の表内「欠席願(届)」の項目

また、インフルエンザまたは新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は、次の書類の提出が必要です。
 (1)「感染症罹患報告書 兼 治癒証明書」(「欠席願(届)」に掲載)
 (2) 病院の領収書・診療明細書等、診断されたことがわかる書類
   (2)がないと欠席の手続きはできません。病院・薬局からもらった書類は大切に保管してください。

その他の感染症については、次の書類の提出が必要です。
 (1)「感染症罹患報告書 兼 治癒証明書」(「欠席願(届)」に掲載)
   治癒証明書欄に病院で必要事項の記入と証明をお願いしてください。
 

日本学生支援機構【奨学金継続願説明会】開催のお知らせ(欠席者対象)
[2024年12月12日]

掲載日:2024年12月12日
カテゴリ:学生部
日本学生支援機構貸与奨学生は毎年次年度の奨学金について「継続願」の手続きをしなければなりません。
1年生は説明会に必ず参加してください。
欠席者多数であったため、予備日を設けます。どうしても参加できない場合は必ず学生部に申し出てください。
日程は、添付ファイルのとおりです。

2年・3年生については、関係書類を渡しますので学生部へ取りに来てください。
受取期間は12月20日(金)17:00までです。
継続願の手続きをしない場合は、次年度以降の奨学金は廃止されます。
今年度から給付奨学金継続手続きはなくなりました。

日本学生支援機構奨学金継続願説明会開催のお知らせ
[2024年12月4日]

掲載日:2024年12月4日
カテゴリ:学生部
日本学生支援機構貸与奨学生は毎年次年度の奨学金について「継続願」の手続きをしなければなりません。
1年生対象に説明会を行いますので、下記PDFファイルの日程を確認のうえ必ず参加してください。
2年・3年生については、関係書類を渡しますので学生部へ取りに来てください。
受取期間は12月20日(金)17:00までです。
継続願の手続きをしない場合は、次年度以降の奨学金は廃止されます。
※今年度から給付奨学金継続手続きはなくなりました。

給付奨学金適格認定(学業)について
[2024年12月2日]

掲載日:2024年12月2日
カテゴリ:学生部
年度末実施の適格認定(学業)についてお知らせします。

学業成績に基づき、給付奨学金の継続の可否を判定します。
学業不振等の場合には給付奨学金の支給を廃止(打ち切り)や、支給済みの給付奨学金の返還を求めることがあります。
貸与奨学金より厳しい基準により認定されるため、貸与奨学金と併給している場合、貸与奨学金の振込は継続されても給付奨学金の振込は打ち切られることがあります。

添付のPDFで適格基準と処置について必ず確認し、給付奨学生としての自覚と責任を持って勉学に励んでください。

通学定期乗車券の発売方法を見直しについて
[2024年11月13日]

掲載日:2024年11月13日
カテゴリ:学生部
通学証明書等の確認は入学時の 1 回のみになります。

詳細は添付のPDFをご確認ください。

2024年度ブックハンティング参加者募集
[2024年10月3日]

掲載日:2024年10月3日
カテゴリ:図書館

第13回読書感想文コンテスト作品募集
[2024年9月26日]

掲載日:2024年9月26日
カテゴリ:図書館

令和7年度からの「多子世帯の大学等の授業料等無償化」と「高等教育の修学支援新制度及び日本学生支援機構給付奨学金の学業要件の変更」について
[2024年9月24日]

掲載日:2024年9月24日
カテゴリ:学生部
令和7年度からの「多子世帯の大学等の授業料等無償化」と「高等教育の修学支援新制度及び日本学生支援機構給付奨学金の学業要件の変更」について

令和7年度から実施される高等教育修学支援新制度の変更点を以下のとおり2点お知らせします。

詳しくは文部科学省ホームページをご確認ください。


 1.多子世帯の大学等の授業料無償化について

令和7年度から多子世帯の学生に対して、所得制限なく大学等の授業料・入学金を、国が定める一定額まで無償化されることが予定されています。この改正における支援内容等について文部科学省ホームページで公表されました。

現在、給付奨学金第IV区分に該当している学生や、多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生は、本制度についてPDFを確認してください。

現時点で、文部科学省から申込方法等の詳細が発表されていないため、これ以上案内できる情報はありません。詳細が発表され次第、在学生サイト等でお知らせします。

 


2.高等教育の修学支援新制度及び日本学生支援機構(JASSO)給付奨学金の学業要件の変更について

高等教育の修学支援新制度(授業料減免)及びJASSO給付奨学金では、毎年学年末(短大は半期ごと)に適格認定(学業成績等)を実施し、JASSOの定める学業要件等により支援及び給付奨学金継続の可否を判定しています。

この学業要件について、令和6年度以前から在学している学生等も含めて、令和7年度から新たな学業要件が適用されます。給付奨学生は必ずPDFで詳細を確認し、より一層勉学に励んでください。


また、令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化の申請を検討している学生も学業要件は同じになるので、確認するようにしてください。

学生図書委員へ資料配付のお知らせ
[2024年9月24日]

掲載日:2024年9月24日
カテゴリ:図書館
●令和6年度 後期学生図書委員(資料配布)掲示用

無線LANの増設について
[2024年9月19日]

掲載日:2024年9月19日
カテゴリ:情報教育センター
夏休み中に無線LANのアクセスポイントを増設し,すべての教室およびその他の場所で無線LANが使用できるようになりました。
教室以外の増設場所は以下の通りです。

・D棟5階エレベーター前ホール
・図書館第一閲覧室,第二閲覧室
・学生会館1階ラウンジ,2階部室前廊下,3階大集会室
・クラブハウス(大学祭実行委員会)
・学生ホール

日本学生支援機構給付奨学金支援区分の見直しについて
[2024年9月17日]

掲載日:2024年9月17日
カテゴリ:学生部
日本学生支援機構給付奨学金の支援区分見直しの時期となりました。
今回の見直しの結果は、2024年10月からの給付奨学金・授業料減免に反映されます。
支援区分はスカラネットで確認できますので、必ず確認してください。
詳細はPDFチラシ参照してください。

後期の直行バス運行について
[2024年9月11日]

掲載日:2024年9月11日
カテゴリ:学生部
令和6年度後期(9月24日~)の直行バス運行ダイヤは添付ファイルの通りです。

吹奏楽部活動報告 2024年7月14日
[2024年7月22日]

掲載日:2024年7月22日
カテゴリ:学生部
大島地区子育てサロンで演奏

7月14日(日)大島地区子育てサロンで演奏をさせていただきました。
曲目は2023年に流行った曲メドレーと銀河鉄道999。小学生に楽器の魅力を知ってほしいという思いから楽器紹介を行いました。
銀河鉄道999では手拍子をして盛り上がり、楽器紹介では楽器に興味を持ってくれたお子さんもいました。
またデコづくりをしたり、一緒に歌を歌ったりとたくさんの交流ができました。
短い時間でしたが、小さなお子さんや小学生のお子さん、その保護者の方々、主催者のみなさんと交流ができ、楽しいひとときとなりました。


過去記事一覧
2025(2)
2024(29)
2023(36)
2022(26)
2021(74)
2020(78)
2019(178)
2018(174)
2017(157)
2016(115)