山陽リレーコラム「平井の丘から」
わくドキの子どもの心に寄り添う 前田信美
掲載日:2023年1月27日
カテゴリ:こども育成学科
本学に勤務する前、私が保育園の園長を務めていた頃の話である。
「わっ青い種だ!」ヒマワリを園で植えたようとした時、袋から出てきた種は青かった。
子ども達は、自分の知っている種と違っていたのでとても不思議がった。「青いヒマワリが咲くかも?」と大騒ぎ。
私の所へ「園長先生、大変、種が青いんよ。青いヒマワリが咲くんかな?」と目を輝かせて言いに来た。「そうね、青いヒマワリが咲くかもね」と私は答えて、子ども達に、長い年月、夢を描いて研究を続けたことで青いバラを咲かせることができた話をした。「アプローズ」と名付けられたそのバラの花言葉は“夢 かなう”であることを伝えた。
5歳児の子どもたちは、その話を聞き「夢がかなうかも」と真剣に青いヒマワリを咲かせることを考えた。(1)青い水をあげる(2)青い光をあてる(3)毎日お世話をする、というプロジェクト活動となった。子どもたちの発想を実現するために、保育者も一緒に真剣に考えた。青い水はかき氷の蜜、青い光はブラックライト、そして子ども達の取り組みを写真で掲示し可視化していった。ヒマワリの成長を楽しみにしながら、小さな変化を見つけようと、毎日子ども達も保育者もワクドキ活動(わくわく、ドキドキする活動)をしていた。
残念なことに蕾からのぞいた花の色は黄色だった。しかし、花が開いたとき管状花がないことを発見した。「すごい、やっぱりこの青い種は、不思議な種だ」。残念がっている子ども達に、次のわくドキがやってきた。きっと、次々に“不思議”と出会った子ども達の心には、わくドキする心、科学する心が芽を出したはずだ。
大人はなぜ種が青いかは分かっているが、保育者はすぐに現実を子どもに伝えるのではない。子どもが不思議と出会い、わくドキし、夢を描いた時、その夢に寄り添い、探究する姿につき合いながら、子どもの思いが少しでも叶うように援助やヒントを与える。子どもの“わくドキ”は心の揺れ、“なぜ”は活動の原動力であるからだ。
保育者は、子どもの感性や科学する心を育てると共に、将来大人になっても夢を追いかけられる人であるように、上手くいかないことがあっても、また歩き始め、夢を追いかけられる人であるようにと願いながら、子どもの心を受けとめ、そして寄り添っているのである。
過去記事一覧