新着ニュース

令和7年度駐車場使用許可申請について(新入生新規募集)
[2025年3月31日]

掲載日:2025年3月31日
カテゴリ:学生部
令和7年4月から自動車通学を希望する学生は、駐車場許可申請書類一式を提出してください。
なお、申請後許可されるまでは公共交通機関をご利用ください。

1.提出書類
  「駐車場使用許可証交付申請書」「車両通学に関する保証人同意書」
  「提出用紙(交通安全講習レポート・住所地図)」「任意保険加入証の写し」
  ※申請書等は学生部にあります。在学生サイトからダウンロードできます。

2.許可条件
  〇通学距離が片道8km以上で公共交通機関での通学時間が1時間以上、かつ交通事情の極めて悪い者。
  〇任意の対人・対物自動車損害保険金額1億円以上に加入していること。
  〇下記リンクに掲載している交通安全講習動画を視聴し、レポートを提出できていること。
   ※交通安全講習レポートは以下URLの入力フォームから提出することもできます。

3.提出期間:4月2日(水)~4月8日(火)期限日厳守!
     学生部窓口へ提出。 
  期限を過ぎた場合は受付できません。
  申請者多数の場合は、より通学が困難な人を選考して決定します。

4.発 表:4月9日(水)掲示にて。
 
5.使用期間:令和7年4月10日(木)~令和8年3月31日(火)

6.駐車場料金納付と駐車許可証の交付
  4月10日(木)~4月15日(火) 学生部窓口
  駐車料金:12,000円(半期6ヶ月分)当日持参
  ※料金は1年分を2回に分けて徴収します(年間24,000円)

令和7年度駐車場使用許可申請について(三次募集)
[2025年3月31日]

掲載日:2025年3月31日
カテゴリ:学生部
令和7年4月から自動車通学を希望する学生は、駐車場許可申請書類一式を提出してください。
ただし、新入生を優先して選考します。
また、申請後許可されるまでは公共交通機関をご利用ください。

1.提出書類
  「駐車場使用許可証交付申請書」「車両通学に関する保証人同意書」
  「提出用紙(交通安全講習レポート・住所地図)」「任意保険加入証の写し」
  ※申請書等は学生部にあります。在学生サイトからダウンロードできます。

2.許可条件
  〇通学距離が片道8km以上で公共交通機関での通学時間が1時間以上、かつ交通事情の極めて悪い者。
  〇任意の対人・対物自動車損害保険金額1億円以上に加入していること。
  〇下記リンクに掲載している交通安全講習動画を視聴し、レポートを提出できていること。
   ※交通安全講習レポートは以下URLの入力フォームから提出することもできます。

3.提出期間:4月2日(水)~4月8日(火)期限日厳守!
     学生部窓口へ提出。 
  期限を過ぎた場合は受付できません。
  申請者多数の場合は、より通学が困難な人を選考して決定します。

4.発 表:4月9日(水)掲示にて。
 
5.使用期間:令和7年4月10日(木)~令和8年3月31日(火)

6.駐車場料金納付と駐車許可証の交付
  4月10日(木)~4月15日(火) 学生部窓口
  駐車料金:12,000円(半期6ヶ月分)当日持参
  ※料金は1年分を2回に分けて徴収します(年間24,000円)

直行バス時刻表を更新しました。
[2025年3月13日]

掲載日:2025年3月13日
カテゴリ:学生部
直行バス時刻表を更新しました。
※8:25発の直行バスに乗り切れない場合は、8:38発の定期便までバスがないため、できるだけその前の3便に乗車するようにしてください。
4/1~4/7(オリエンテーション期間中)は以下の時刻に岡山駅発のみ運行(大学発は運休)します。
7:55  8:03  8:13  8:25  計4便

令和7年度日本学生支援機構奨学金説明会(予約採用)
[2025年3月12日]

掲載日:2025年3月12日
カテゴリ:学生部
日本学生支援機構奨学金採用候補者対象(予約採用)
令和7年度採用候補者決定通知を受けている人を対象に、奨学金進学届に関する説明会を実施します。
高校在学時に申請し、採用候補者となっている方は必ず参加してください。
この説明会に参加し、必要な手続きを行わないと奨学金は廃止となります。
当日は、採用候補者決定通知(必要箇所に記入しておく)を必ず持参してください。
また、給付奨学金不採用者のうち、【多子世帯〇】と記載のある人も参加してください。
日程は下記PDFファイルをご確認ください。

令和7年度日本学生支援機構奨学金説明会(新規申込)
[2025年3月12日]

掲載日:2025年3月12日
カテゴリ:学生部
日本学生支援機構奨学金新規申込希望者対象(新入生・在学生)
新たに日本学生支援機構奨学金(貸与・給付)の申し込みを検討している人を対象に、申請に関する説明会を行います。
採用候補となっていない新入生や、これから申し込みを考えている在学生は、必ず参加してください。
2024年9月24日更新「令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料等無償化」の申請を検討している学生は、給付奨学金の説明会に参加してください。

詳細は下記PDFファイルをご確認ください。


軽音学部活動報告「卒業ライブ」開催
[2025年3月10日]

掲載日:2025年3月10日
カテゴリ:学生部
2025年3月7日、軽音学部が「卒業ライブ」を開催しました。
会場は LIVEHOUSE imageで「スポーツ活動等普及奨励助成」を受け学外でのライブは初めてとなりました。
卒業生も在学生も悔いなく楽しむことができ、やり残しがないよう今まで一緒に演奏したことのない人とバンドを組んだり、違う楽器に挑戦したり、充実した時間となりました。


 

 




過去記事一覧
2025(21)
2024(24)
2023(36)
2022(26)
2021(74)
2020(78)
2019(178)
2018(174)
2017(157)
2016(115)