山陽リレーコラム「平井の丘から」

好感度はどう上げる? 藤田依久子
[2022年5月27日]

掲載日:2022年5月27日
カテゴリ:生活心理学科

「夏と冬あなたはどちらが好きですか?」

「友達はたくさんいますか?」

「動物は好きですか?」

「パンケーキとパフェだとどちらが好きですか?」

「旅行は好きですか?」

「犬派ですか、それとも猫派ですか?」

 

これらの質問に回答するのに、どのくらいの時間がかかっただろうか。これは、カリフォルニア大学のウィンター教授が行った実験を模したものだ。被験者に対して、特に正解のない質問を次々に出して回答するまでの時間を測った。ここでは、熟考して時間がかかる人と、よく考えないですぐに答えを出す人がいることが分かった。さらに「幸福な人ほど答えを出す時間が短い」ことも明らかになった。

 

また心理学では「優柔不断な人よりも、決断の早い人の方が人間関係が円満である」というデータもある。例えば「お茶にしますかコーヒーにしますか?」と言われたとき、どちらでもよいので「コーヒー(またはお茶)をお願いします」と即答すると、相手に明るい印象を与え好感度が上がるのだ。

 

決断が遅い人は、細かい事にこだわる粘着気質の人が多い。心理学で言う粘着気質とは、後悔の念を強く持つ傾向があり、過去に縛られやすい性格を指す。逆に、何にでも即答する人は、物事に執着せず未来志向の人が多い。そのことを経験的に分かっているので、人は決断の早い人を「明るく善良な人間である」と判断するのだろう。

 

「どんな質問に対しても素早くポジティブに返答する」という習慣は、今日からすぐにでもできるし、あなたの人間関係を円滑にするだろう。

 

ではこのコラムの最後の質問を投げかける。

「心理学は好きですか?」

 

最近の更新状況
絵本の世界への切符(認定絵本士養成講座) 磯野千恵[2023年2月27日]
わくドキの子どもの心に寄り添う 前田信美[2023年1月27日]
みなさん データサイエンスを勉強しましょう 岩本隆志[2022年12月14日]
農福学連携をとおして 大島珠子[2022年11月24日]
母と私と息子たち 目良宣子[2022年10月3日]
「地元」に伝え残したいもの 大木淳子[2022年9月21日]
プラットフォーマーと大学 西川英臣[2022年8月1日]
新たな教育県岡山に向けて 菅野昌史[2022年7月21日]
現場から得られる宝物 横溝功[2022年6月8日]
好感度はどう上げる? 藤田依久子[2022年5月27日]
英語圏へのどこでもドア 中野香[2021年6月2日]
不要不急の30年  田辺大藏 [2020年7月16日]
コロナ禍の中で  北岡宏章[2020年6月30日]
手段の目的化  荒木大治[2020年4月3日]
Hair Donation  那須明美[2020年3月11日]
セルフ・エフィカシー  加藤由美[2020年2月25日]
「睡眠のお話」  梅﨑みどり[2020年2月5日]
「ノーメディアデー」に想う  田村 裕子[2020年1月17日]
瞑想のすすめ!  揚野 裕紀子[2019年12月17日]
ラジオのススメ  浅原 佳紀[2019年11月22日]
ラグビー日本代表 「ワンチーム」の精神  井田 裕子[2019年11月6日]
子は親の鏡  塩谷 由加江[2019年10月19日]
アナログ時計の時空に想うこと  江口 瞳[2019年9月30日]
生業をつくり直す  建井 順子[2019年9月10日]
イケアでの思い出  岩本 隆志[2019年8月27日]